Raytheon Vision System (RVS) 訪問メモ 本原+東谷
2009/8/27 9:00-14:00
出席者:本原、山田、東谷
Liz Corrales (RVS, manager)
Richard Peralta (RVS,Astronomy TeamでElectronics中心に全般)
Roger Holcombe (Acumen) 元RVS
Alan Hoffman (Acumen) 元RVS
●Si:Sbの可能性
- RVSはSi:Sbはやっていない
- AQUARIUSのROICにDRSのSi:Sbをのせることは可能
- Dutch StaplebrookがDRSを退職している。彼に一度コンタクトしてみると
いいかも(直接RVSがDRSに提供を依頼することは無理)
●AQUARIUS
- 今まさにHypertizeしているところ。
- ESO (Gart Fingerのとこ)が5個すでに予約購入しているらしい
●VIRGO
- 爆発の問題はない。
5分で77Kまで冷やす冷却サイクルを5000回実施して問題ない。
- Substrate Removalはしなくても、Jバンドの量子効率は低下していない
(Yは?聞き忘れた)
フィルターの制作を考えると、Substrate Removalはしなくてもいいのでは?
=> ただし、分光したときにフリンジが出るかどうかはやって
みないと分からんとのこと
- Dark Current
チップによってばらつきが大きい。大きいものは5-6 e-/pix
小さいものは0.025e-/sec (VISTAのチップの測定)
- Readout Noise
15e-rms
- Persistence : SNAPのRoger Smithのレポートがあるはず
=>山田さんが送ってくれる
- ピクセルサイズ 20um。
- Cross Talk なさそう。
- 4 or 16 outputs。
- モザイクしたときの最小間隔は1.76mm x 2.73mm
- モザイクのアラインメントはRVSで行う。宇宙用パッケージも可能。
- 膜厚がチップによって微妙に異なるため、高さ方向もアラインメントする。焦点面が曲面でも可能。
- Cutoffはカスタマイズ可能。
- Quantity, Spec, Delivery Scheduleがほしい
●読み出し回路
- SEIR (www.seir.com) との共同開発
- 8cm x 15cm x 20cmくらいの箱にボードが4枚はいって、8chの読み出しが可能。
- 1箱で1-2個の検出器を制御できる。
- ソフトウェアはWindows
UK(VISTA)はLinux Driverを自主開発して使っている模様。
- さらにノイズ軽減のためのMultiple Samplingも可能。
- 宇宙用には設計されていない。
●その他
- 工場見学したが、ほとんどみれず(技術開示契約をしないとけない)
- Lizに、「いろんな噂があるが、公平な比較をしてほしい」と最後に念を押される。
Raytheonも随分と厳しい状況にあるようだ。
- まずは技術開示契約を進めることにする。