今年、群馬県高山に開設された県立ぐんま天文台は、口径150 cm の望遠鏡を 中心に 65 cm 望遠鏡や太陽望遠鏡などを装備した公開を原則とした天体観測 施設である。 群馬県の人口200万人記念のモニュメントとしての性格も併せ 持っている。 子どもを含む多くの県民に対して、第一線の研究者が積極的に 本物の天文学の現場を見せることがこの天文台の使命とされている。 最新の 天文学の研究成果を伝え、物事の本質や背景にあるものを考える創造性と 豊かな個性を育てることが期待されている。 本物の体験を通して、生命力に 満ちた普及・教育活動を実現するために、本格的な研究活動に携わる第一線の 研究者を配置し、本格的な観測研究を行うことが大前提となっている。
主力の150cm望遠鏡、は国内第二の大きさの最新式の望遠鏡である。観測装置 にも世界第一級のものを装備することになっており、これを駆使することに よって最先端の天文学研究に十分に貢献しうるものである。 一方で、この 望遠鏡には公開用の接眼部も用意され、一般の見学者に自分の眼で直接天体を 観察してもらうことも可能である。 眼で天体を直接観察できる天体望遠鏡と しては世界最大級のもので、それ自体もぐんま天文台の大きな特徴となって いる。夜10時頃までは見学者の観察用に公開しており、それ以降が学術研究用 の観測に利用される。
ここでは、ぐんま天文台の理念と現状を報告し、今後期待される具体的な 天文学の研究の実際について報告・議論する。
付録 : ぐんま天文台装置・施設等
今、日本全国に、公開天文台や科学館など、天文公開施設が約200以上も あります。その中の約50の施設が、何らかの形で太陽望遠鏡を 持っています。太陽望遠鏡は、その名の通り、太陽を観測するための望遠鏡です。 太陽は、われわれにとってもっとも身近な天体であり、一般の人からの 関心が高い天体です。また、2000年の太陽活動極大期に向けて、研究者側も、 天文公開施設での太陽観測は注目しています。
太陽望遠鏡は、たいてい4連式の屈折望遠鏡で構成されていて、太陽の全面像 と拡大像、白色像とHα像を観測しています。とくに、Hα像での観測は、 プロミネンスやフレアが見えることから、「太陽は黒点」というそれまで 以外の太陽像を一般に与えることになりました。また、スペクトル観測に 力を入れている「葛飾区郷土と天文の博物館」、太陽電波の観測を行っている 「西はりま天文台」など施設によって個性ある観測を行っています。わが、かわべ 天文公園では、私の太陽フレア研究の経験を活かし、太陽フレアの観測に力を 入れています。このような太陽観測の 結果は、リアルタイムで施設内のモニターに映したり、展示やウェブに使ったり、 その他、様々な教育普及のための資料として活用しています。
とはいえ、太陽望遠鏡を所有する施設全てに太陽の専門家がいるわけでは ありません。それをカバーしているのが太陽望遠鏡メーリングリスト、通称 solnetです。このsolnetによって、太陽の突発的な現象や太陽の観測方法や 実践などの情報を常に交換しています。このsolnetには、天文公開施設の スタッフだけでなく、太陽研究者も多く参加しているのが特徴です。そこで、 天文公開施設の太陽観測の結果をきっかけに、他での観測結果の情報が相互に やりとりすることがあります。1997年1月に太陽観測用のロケットが打ち上げ られたときには、公開天文台の太陽望遠鏡の同時観測を広く要請されました。
ですから、天文公開施設の太陽観測の観測結果は研究者側からの非常に 注目されています。特に、太陽フレアのHα観測は歴史の長いものですが、 X線と電波の観測結果を合わせた解析はまだそれほど例がありません。 ですから、Hα観測の重要性が次期極大期に向けて注目されています。 そこで、今、かわべ天文公園のHαの観測結果を、他の「ようこう」や 野辺山電波ヘリオグラフの観測結果と比較・解析することを勧めています。 特に、フレアにおいてX線や電波で光る箇所に比べて、Hαで光る箇所が 広いことに注目し、フレアの発生機構・磁場構造・エネルギー解放の システムを解明したいと思っています。
<具体的な内容>
○太陽活動極大期に向けて
○いろいろあります「太陽望遠鏡を所有する天文台・科学館」
○かわべ天文公園の太陽望遠鏡〜4連式と構成は割とシンプル〜
○かわべ天文公園が観測した太陽画像〜自慢はフレアのムービー〜
○太陽望遠鏡メーリングリスト
○研究者側も注目〜共同観測・共同研究〜
○太陽画像の公開方法…WWW・ビデオ・プレスリリース・展示
○教育の対象としての太陽
○私の取り組んでいること〜太陽フレアのHα・X線・マイクロ波の同時観測〜
(参考資料)
「かわべ天文公園の太陽画像」
http://www.cosmo.kawabe.or.jp/solar/
「太陽望遠鏡もがんばっています」
http://www.cosmo.kawabe.or.jp/people/yaji/uchu_now.html
「太陽望遠鏡メーリングリスト」
http://www.cosmo.kawabe.or.jp/people/yaji/solnet.html
「公開天文台の太陽望遠鏡の現状〜太陽と教育と情報処理〜
http://www.cosmo.kawabe.or.jp/people/yaji/jaipa35/title.html