銀河系ハローは2層の恒星系構造から成ることが判明
〜銀河系の形成過程を知る鍵〜


千葉柾司 (東北大学大学院理学研究科天文学専攻 教授)

トリノ天文台(イタリア)、ミシガン州立大学(アメリカ)、東北大学(日本)、 オーストラリア国立大学(オーストラリア)などからなる国際研究チームは、 銀河系のハローにある古い年齢の恒星系が2層構造をしていることを明らかにした 研究成果を、英国科学誌 Nature 2007年12月13日号に発表しました。

銀河系のハローには、100億歳を越えるような古い年齢の恒星が、年齢の若 い銀河系の円盤成分を囲むように広く分布しています。これらの恒星はハロー 星と呼ばれ、円盤部分にある恒星とは異なる元素組成と空間運動を持ち、銀河 系の形成と進化過程に対してたいへん重要な情報を提供するものと考えられて います。

これまで、このハローは単一の構造成分だけから成っていると考えられてき ました。ところが、本研究チームが、スローン・デジタル・スカイ・サーベイ (通称:SDSS) (注) と呼ばれる国際プロジェクトによって観測された2万個 以上のハロー星のデータを解析したところ、銀河系のハローが、2つの広範に 重複している構造成分 (内側のハローと外側のハロー) に明確に分かれ、それ ぞれ異なる空間密度分布、星の軌道、それに星の金属含有率 (ヘリウムより重い元素の存在率)を示すことが明らかになりました。 内側のハローは回転楕円型をしていて、長軸半径は5万光年から7万光年ほど の長さ、短軸半径は3万光年から5万光年ほどの長さで、銀河系円盤と同じ方向 にゆっくりと平均的に回転しています。一方、それよりも外側にあるハローの 星は、ならしてみると、銀河系の円盤とは逆方向に回転しており、さらに内側 のハローよりも金属含有率が低いことがわかりました。

これらの特性は、それぞれのハローの成分が基本的に異なった方法で形成さ れたことを反映していると考えられます。特に、回転方向が違うハロー成分を 同じ物理機構で形成することは困難です。一般に、銀河系は、小さく原始的な 銀河の塊のいくつかが合体したり潮汐力で破壊されたりしながらできあがった と考えられています。今回の解析から、ハローの外側と内側ではその形成過程 に大きな違いがあったものと示唆され、銀河系の形成を知る上で重要な鍵を与 えるものと考えられます。

注:スローン・デジタル・スカイ・サーベイ(Sloan Digital Sky Survey)は、 米国ニューメキシコにあるアパッチポイント天文台の2.5メートル望遠鏡と 広視野カメラを使用して、全天サーベイ観測を行うプロジェクト。


論文情報
タイトル: Two stellar components in the halo of the Milky Way
タイトル和訳: 「銀河系ハローにおける2つの恒星系構造成分」
著者: Daniela Carollo, Timothy C. Beers, Young Sun Lee, Masashi Chiba,
 John E. Norris, Ronald Wilhelm, Thirupathi Sivarani, Brian Marsteller,
 Jeffrey A. Munn, Coryn A. L. Bailer-Jones, Paola Re Fiorentin, Donald G. York
雑誌: 英国科学誌 Nature, 2007年12月13日号(Vol.450, p.1020)