きむらの部屋

Macの初期設定とかそのメモ

初期設定

rootのパスワード設定

端末上で

$ sudo passwd root

あとは流れるままに設定するとよい

terminalの"-no-MacBook-Air"がダサい

「システム環境設定」から「共有」を選択。
「コンピュータ名」を変更すると反映される。

スクロール方向の変更

指2本でスクロールする方向を逆にする。

「システム環境」からトラックパッドを選択。
あとはスクロールの方向のチェックをはずせばよい

電池の%表示

右上の電池ボタンを押し割合を表示にする

日付の表示

右上の曜日付近をクリックし環境設定を選択
そして日付を表示にチェック

Finderで拡張子を表示させるようにする

Finderを押し左上のFinderの所から環境設定を開く。
そして詳細のすべてのファイル名拡張子を表示にクリック

標準のファンクションキーを使えるようにする

「システム環境」→「キーボード」で
F1、F2ほにゃららをチェックする

desktopのアイコンを置いたときにきれいに配置するようにする

Finderの上の「表示」を押し「表示オプション」を表示をクリック
そして「表示順序」で「グリッドの沿う」にしてやる

Finderのウィンドウの情報を表示させる

Finderの画面を出し、上の「表示」→「パスバーを表示」をクリック

さらに「表示」→「ステータスバーを表示」をクリックしておくとまぁ見やすい

ファイアウォールの設定

「システム環境設定」→「セキュリティとプライバシー」→「ファイアウォール」で
カギ開けて(要パスワード)、ファイアウォール開始。そしてカギを閉じる

ソフトインストール

インストールしたら適当にダウンロードしたものを消しておくように

geogle日本語入力

http://www.google.co.jp/ime/index-mac.htmlでインストール

http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/system-hints/how-to-use-google-japanese-input-method-with-mac-os.html
などを参照にすればよい

Dropbox

https://www.dropbox.com
からダウンロードする。

XQuartz

http://xquartz.macosforge.org/landing/
からダウンロードする。

gcc

http://hpc.sourceforge.netでgccをダウンロード
方法はそのページに書いてあるように
cdでダウンロード先に行って

sudo tar -xvf gcc-4.8-bin.tar -C /. 

とすると/usr/local/binにいろいろ解凍される

Xcode

C言語とかを使うのに必要なgccコンパイラなどが全て入っているもの(Mac用)

パソコンが最新のものが入っていれば特に問題はないが古いとXcodeの最新版が利用できないので
そのときは古いものをインストールする。

https://developer.apple.com/downloads/index.action#

Apple IDの登録とDeveloperの登録(両方無料)をしないとサイトに飛ばないので注意(たぶん)

さらにコマンドラインツールもダウンロードする

https://developer.apple.com/downloads/index.action?name=for%20Xcode%20-#

そして端末上で

# launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.locate.plist 

でlocateデータベース作成準備

#  /usr/libexec/locate.updated

を実行(suで)

emacs

http://sourceforge.jp/projects/macemacsjp/releases/でインスストール

nkf

http://sourceforge.jp/projects/nkf/releases/ でインストール

あとはhttp://d.hatena.ne.jp/elmarverde/20101108/p1 を参考に以下のコマンドをうつ

cd /usr/local/src/
sudo wget http://iij.dl.sourceforge.jp/nkf/48945/nkf-2.1.1.tar.gz
sudo tar xvzf nkf-2.1.1.tar.gz
cd nkf-2.1.1
sudo make
sudo make perl
sudo cp nkf /usr/local/bin
cd NKF.mod
sudo perl Makefile.PL
sudo make
sudo make test
sudo make install
nkf --help

tex

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Mac
のwikiを参考にインストールしていく。

まずはインストールする。

このとき何故か容量が足りないとか出るかもしれない。
そのときはDesktopにインストールするようにすればいけたりする。

tlmgr を使用してのアップデート

インストールが終われば
ターミナルで以下のコマンドを実行します。

$ sudo tlmgr update --self --all

pmetapost (pmpost, upmpost) のインストール

pmetapost (pmpost, upmpost) と新しい ptex, uptex, dvipdfmx, dvips バイナリが必要な場合は tlptexliveリポジトリ からインストールできます.

$ sudo tlmgr update --self --all
$ sudo tlmgr repository add http://www.tug.org/~preining/tlptexlive/ tlptexlive
$ sudo tlmgr pinning add tlptexlive '*'
$ sudo tlmgr install pmetapost
$ sudo tlmgr update --all

texmf.cnf への extractbb などの追加

利便性を高めるため、コンパイル時の自動実行を許可するコマンドを texmf.cnf に追加設定

cd /usr/local/texlive/texmf-local/web2c/
su
emacs texmf.cnf 

で以下を書き込む

shell_escape_commands = \
bibtex,bibtex8,bibtexu,pbibtex,upbibtex,biber,\
kpsewhich,\
makeindex,mendex,texindy,\
mpost,pmpost,upmpost,\
repstopdf,epspdf,extractbb

保存したら最後に以下のコマンドを入力

sudo mktexlsr

文字コードの自動判別

nkf が /usr/local/bin/nkf にインストールされている場合は
/usr/local/texlive/texmf-local/web2c/texmf.cnf に PTEX_IN_FILTER = /usr/local/bin/nkf -w を追加する

printf '\n%% guess input enc\nPTEX_IN_FILTER = /usr/local/bin/nkf -w\n' | sudo tee -a /usr/local/texlive/texmf-local/web2c/texmf.cnf
sudo mktexlsr
tail /usr/local/texlive/texmf-local/web2c/texmf.cnf
      ...
      guess input enc
      PTEX_IN_FILTER = /usr/local/bin/nkf -w

上のようになればOK

日本語環境の整備

sudo mkdir -p /usr/local/texlive/texmf-local/fonts/opentype/hiragino/
cd /usr/local/texlive/texmf-local/fonts/opentype/hiragino/
sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 Pro W3.otf" ./HiraMinPro-W3.otf
sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 Pro W6.otf" ./HiraMinPro-W6.otf
sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ丸ゴ Pro W4.otf" ./HiraMaruPro-W4.otf
sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ Pro W3.otf" ./HiraKakuPro-W3.otf
sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ Pro W6.otf" ./HiraKakuPro-W6.otf
sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ Std W8.otf" ./HiraKakuStd-W8.otf
sudo mktexlsr

ヒラギノのNシリーズ(JIS X 0213:2004に対応した字形)を利用する場合(\usepackage[jis2004]{otf}とすれば使えます。)

sudo mkdir -p /usr/local/texlive/texmf-local/fonts/opentype/hiragino/
cd /usr/local/texlive/texmf-local/fonts/opentype/hiragino/
sudo ln -fs "/System/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 ProN W3.otf" ./HiraMinProN-W3.otf
sudo ln -fs "/System/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 ProN W6.otf" ./HiraMinProN-W6.otf
sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ丸ゴ ProN W4.otf" ./HiraMaruProN-W4.otf
sudo ln -fs "/System/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ ProN W3.otf" ./HiraKakuProN-W3.otf
sudo ln -fs "/System/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ ProN W6.otf" ./HiraKakuProN-W6.otf
sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ StdN W8.otf" ./HiraKakuStdN-W8.otf
sudo mktexlsr

ヒラギノフォントをPDFなどに埋め込む設定とする場合は、ターミナル上で以下を実行します。

sudo updmap-sys --setoption kanjiEmbed hiragino (ヒラギノフォントを埋め込む)

設定

.zshrcに以下を追加

export PATH=/usr/local/texlive/2013/bin/x86_64-darwin:$PATH
export MANPATH=/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/doc/man:$MANPATH
export INFOPATH=/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/doc/info:$INFOPATH

TeXworksの設定

texworksで起動

左上のTexworks、環境設定、タイプセットと辿って、/usr/local/texlive/2012/bin/x86_64-linuxを一番上にする。OKで終了
このページに添付のpdfplatex.shを/usr/local/binに置く filepdfplatex.sh
chmod 755 /usr/local/bin/pdfplatex.sh
Edit->preference->Typesettingと辿って、Editボタンを押す。
Nameにpdfplatexと入れる
Programの所のBrowseボタンを押して、/usr/local/bin/pdfplatex.shを選ぶ
Argumentsの所にあるマイナスボタンを押してあるものを全部消す。
Argumentsの所にあるプラスボタンを押して$basenameと書く。
OKボタンを押す
Edit->preference->Typesettingと辿ってProcessing toolsの所で一番先頭にpdfplatexが来るようにする
その下のDefaultの所をpdfplatexにする。
Generalタブで、Interface localeをJapaneseにするとメニューが日本語になる。デフォルトはシステムデフォルト。板の環境ではC
Editorタブで、Editor defaultsをVL Gothic等のフォントにすると見栄えが良くなるかも。

gnuplot

http://www.muskmelon.jp/?page_id=58でインストール

.zshrcに以下を追加

export PATH=/Applications/gnuplot.app:/Applications/gnuplot.app/bin:$PATH
alias gnuplot="gpl"

iraf

板さんのインストール方法を参考にインストール

まずはxgtermを入れる

http://iraf.noao.edu/x11iraf/からx11iraf-v2.0BETA-bin.macintel.tar.gzをダウンロードする

解凍後

mv bin.*/* /usr/local/bin
mv lib.*/* /usr/local/lib
mv include/* /usr/local/include
mv ./app-defaults/* /opt/X11/share/X11/app-defaults
mv ./man/* /usr/share/man/man1

でOK

あとはいらないファイルを消しておく

次にIRAF本体 iraf.macx.x86_64.tar.gz をダウンロード

mkdir /iraf/iraf
mv iraf.macx.x86_64.tar.gz /iraf/iraf
cd /iraf/iraf
tar xvzf iraf.macx.x86_64.tar.gz
cd /iraf/iraf/unix/hlib
tcsh
setenv IRAFARCH macintel
setenv iraf /iraf/iraf/
source ./irafuser.csh
cd /iraf/iraf
./install
      Default root image storage directory (/iraf/imdirs): /tmp
      Default root cache directory (/iraf/cache): /tmp
cd /usr/local/bin/

cl と ecl がなぜか d_iraf="/tmp/xxx"とかになってるので、d_iraf="/iraf/iraf/"に書き換える

で終了。あとは一応

mkiraf
        xgterm
xgterm &
cl

で確認してみる


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS