恒星・太陽分科会
分科会日程
July 7,1999.
場所
- 国立オリンピック記念青少年総合センター
部屋などは未定
時間
- 分科会
7/26(月) 9:00-12:00(招待講演 10:00-12:00)
7/27(火) 9:00-12:00
- フリーポスター
7/26(月) 13:00-14:00
7/28(水) 13:00-14:00
一般講演・
招待講演日程
26日(月)
- 9:00- 9:10
開会の挨拶・諸連絡
- 9:10- 9:30 ポスター発表紹介(1)-(6) (各3分)
(1)三木 貴生(東京大学M1)
: 7Be(p,γ)8B反応断面積と8B太陽ニュートリノ問題
(2)五百蔵 雅之(大阪教育大学M1) : 惑星状星雲形成過程におけるディスクの影響(仮)
(3)志岐 成友(東京大学・国立天文台D3) : A型星の彩層とコロナについてのレビュー
(4)磯貝 瑞希(東北大学M2) : CI Cam の赤外Kバンド分光観測
(5)大塚 雅昭(東北大学M1) : M32より生成・放出されたPNがM31とM32に与える、
運動学的影響
(6)秋田谷 洋(東北大学D1) T Tauri型星 RY Tau の偏光分光観測 - 直線偏光の短時間変動 -
- 9:30- 9:45 口頭発表(1) (15分)
(1)池田 優二(東北大学D1) 高波長分解偏光分光観測が切り拓く天文学 -- 活動星編
- 9:45-10:00 休憩
- 10:00-11:00 招待講演(1)
橋本 修(県立ぐんま天文台) :
ぐんま天文台と観測研究
- 11:00-12:00 招待講演(2)
矢治 健太郎(かわべ天文公
園) : 公開天文台の太陽観測
27日(火)
- 9:00-10:20 口頭発表(2)-(6) (各15分)
(2)佐合 紀親(大阪大学M1) : presupernova evolution and triggering mechanisms
(3)井上 省吾(大阪大学M1) : Type Ia supernovae の光度曲線
(4)石井 貴子(京都大学D3) : The Active Sun
(5)森本 太郎(京都大学M2) : Hαサージ発生とEFR成長との観測的相関について
(6)小林 研(東京大学M2) : 太陽コロナの速度場観測
- 10:20-10:30 休憩
- 10:30-11:50 口頭発表(7)-(11) (各15分)
(7)井上 勝博(京都大学M1) : 太陽対流層からの磁束管の浮上
(8)高津 裕道(京都大学M2) : 太陽活動領域での太陽大気の水平方向速度場
(9)藤原 智子(京都産業大学M2) : 超長周期変光星存在の可能性とその特性
(10)植村 誠(京都大学M1) : 恒星の系統的な運動と局所的な銀河の回転および進化
(11)中里 剛(筑波大学M2) : 2次元輻射輸送計算による原始星の研究
- 11:50-12:00 反省会
[ホームに戻る]
秋田谷 洋(akitaya@astr.tohoku.ac.jp)