Japanese/日本語
 
 
	履歴書
田中 雅臣
東北大学大学院 理学研究科 天文学専攻 教授980-8578 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
masaomi.tanaka -at- astr.tohoku.ac.jp
職歴
-  2024年 (令和6年) 4月 - 現在:
 東北大学大学院 理学研究科 天文学専攻 教授
 
-  2018年 (平成30年) 4月 - 2024年 (令和6年) 3月:
 東北大学大学院 理学研究科 天文学専攻 准教授
 
-  2018年 (平成30年) 4月 - 現在:
 東京大学 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 客員科学研究員
-  2015年 (平成27年) 4月 - 2018年 (平成30年) 3月:
 東京大学 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 客員准科学研究員
-  2011年 (平成23年) 12月 - 2018年 (平成30年) 3月:
 自然科学研究機構 国立天文台 理論研究部 助教
 
-  2010年 (平成22年)  4月 - 2011年 (平成23年) 11月:
 東京大学 数物連携宇宙研究機構(IPMU) 特任研究員
 
-  2009年 (平成21年) 10月 - 2010年 (平成22年) 3月:
 日本学術振興会 特別研究員 (PD)
 
-  2007年 (平成19年) 4月 - 2009年 (平成21年) 9月:
 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
 
学歴
-  2009年 (平成21年) 9月28日: 東京大学大学院 理学系研究科 天文学専攻 博士課程 修了 
 (修了年限特例による博士論文早出し卒業)
- 2007年 (平成19年) 3月22日: 東京大学大学院 理学系研究科 天文学専攻 修士課程 修了
- 2005年 (平成17年) 3月25日: 東京大学理学部天文学科 卒業
- 2001年 (平成13年) 3月: 愛知県立半田高等学校 卒業
論文、出版物等
発表、講演等
受賞等
-  2021年 (令和3年) 3月: 
 令和2年度 古在由秀賞 (天文学振興財団)
 
-  2020年 (令和2年) 12月: 
 第17回 日本学術振興会賞 (日本学術振興会)
 
-  2020年 (令和2年) 3月: 
 2019年度 日本天文学会 欧文研究報告論文賞 (日本天文学会)
 
-  2019年 (平成31年) 4月: 
 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 (文部科学省)
 
-  2017年 (平成29年) 10月: 
 NCU-DELTA Young Astronomer Lectureship Award (NCU)
 
-  2017年 (平成29年) 2月: 
 第8回井上リサーチアウォード (井上科学振興財団、受賞理由)
 
-  2016年 (平成28年) 4月: 
 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 (文部科学省)
 
-  2016年 (平成28年) 3月: 
 日本天文学会研究奨励賞 (日本天文学会、受賞理由)
 
-  2012年 (平成24年) 2月: 
 第28回井上研究奨励賞 (井上科学振興財団)
 
-  2010年 (平成22年) 3月: 
 東京大学総長賞
 
-  2010年 (平成22年)  3月: 
 東京大学理学系研究科 研究奨励賞 (博士)
 
-  2007年 (平成19年)  3月: 
 東京大学理学系研究科 研究奨励賞 (修士)
 
研究費
科学研究費助成事業データベース-  科研費 学術変革領域研究 計画研究 (研究代表者) 
 2023-2027年度 (令和5-9年度)
 「光赤外線・電波が届ける宇宙の物質生成の証」
 学術変革領域研究「マルチメッセンジャー宇宙物理学」
 
-  科研費 基盤研究(A) (研究代表者) 
 2023-2026年度 (令和5-8年度)
 「原子物理と宇宙物理の連携で迫る多様な中性子星合体の元素合成」
 
-  二国間交流事業 共同研究  (研究代表者)  
 2023-2024年度 (令和5-6年度) 相手国・対応機関: リトアニア・RCL
 「宇宙における重元素の起源の解明に向けた正確な原子データの構築」
 
-  科研費 基盤研究(S) (研究分担者、代表 土居守) 
 2023-2027年度 (令和5-9年度)
 「世界最高地点の望遠鏡で解き明かす中性子星合体の元素合成」
 
-  核融合科学研究所 共同研究 (研究代表者) 
 2022, 2023年度 (令和4, 5年度)
 「重元素の起源の解明に向けた原子データの構築とプラズマモデリング」
 
-  JST 創発的研究支援事業 (研究代表者) 
 2022-2024年度 (令和4-6年度)
 「宇宙における重元素の起源の解明」
 
-  科研費 基盤研究(S) (研究分担者、代表 吉田道利) 
 2021-2025年度 (令和3-7年度)
 「高感度広帯域近赤外線分光で読み解く重力波源における元素合成」
 
-  科研費 基盤研究(A) (研究分担者、代表 柴田大) 
 2020-2023年度 (令和2-5年度)
 「中性子星連星の合体からの電磁波と重力波の迅速な計算」
 
-  科研費 基盤研究(A) (研究分担者、代表 冨永望) 
 2020-2023年度 (令和2-5年度)
 「すばる望遠鏡超広視野主焦点カメラHSC全データ解析による深宇宙時間軸天文学の発展」
 
-  JST AIP加速課題 (共同研究者、代表 吉田直紀) 
 2020-2022年度 (令和2-4年度)
 「革新的画像解析技術を用いた広域宇宙撮像データ分析」
 
-  科研費 基盤研究(A) (研究代表者) 
 2019-2022年度 (平成31-令和4年度)
 「新しい精密重元素原子データで読み解く中性子星合体の元素合成」
 総額 3450万円 (直接経費)
 
-  国立天文台 大学支援経費 (研究代表者)  
 2018年度 (平成30年度)
 「重力波天体のマルチメッセンジャー観測で迫る宇宙の重元素の起源」
 総額 315.8万円
 
-  二国間交流事業 共同研究  (研究代表者)  
 2018-2019年度 (平成30-31年度) 相手国・対応機関: リトアニア・RCL
 「重力波天体の同定に向けた重元素原子データの構築」
 総額 500万円
 
-  科研費 新学術領域 計画研究 (研究分担者、代表 吉田道利) 
 2017-2021年度 (平成29-33年度) 17H06363
 「重力波源の光赤外線対応天体観測で迫る中性子星合体の元素合成」
 新学術領域「重力波物理学・天文学:創世記」
   
 
-  自然科学研究機構「若手研究者による分野間連携研究プロジェクト」 (研究代表者)  
 2016-2017年度 (平成28-29年度)
 「重力波天体の同定と重元素の起源の解明に向けた原子データの構築と輻射輸送シミュレーション」
 総額 1,058万円 (直接経費)
 
-  科研費 基盤研究(A) (研究分担者、代表 柴田大) 
 2016-2019年度 (平成28-31年度)
 「合体する中性子星連星からの重力波と電磁波放射に対する研究」
 
-  科研費 基盤研究(A) (研究代表者) 
 2015-2018年度 (平成27-30年度)
 「大規模サーベイ観測による時間軸天文学のフロンティアの開拓」
 総額 2,900万円 (直接経費)
 
-  科研費 新学術領域 公募研究 (研究代表者) 
 2015-2016年度 (平成27-28年度)
 「重力波源の可視光対応天体探査」
 総額 350万円 (直接経費)
 
-  科研費 新学術領域 公募研究  (研究代表者) 
 2013-2014年度 (平成25-26年度)
 「超高頻度サーベイ観測による短時間突発天体の検出」
 総額 380万円 (直接経費)
 
-  科研費 若手研究(B) (研究代表者)  
 2012-2014年度 (平成24-26年度, 平成27年度辞退)
 「大規模サーベイ観測と輻射輸送シミュレーションによる超新星爆発の研究」
 総額 280万円 (直接経費)
 
 
-  科研費 研究スタート支援  (研究代表者)  
 2010-2011年度 (平成22-23年度)
 「大質量星進化と超新星爆発メカニズムの統一的解明」
 総額 240万円 (直接経費)
 
-  科研費 特別研究員奨励費 (研究代表者) 
 2007-2009年度 (平成19-21年度)
 「超新星爆発とガンマ線バーストの発生機構の解明と超高赤方偏移宇宙の距離指標の確立」
 総額 280万円 (直接経費)
 
各種委員/活動等
- 2024年9月 -: 国立天文台 TMT科学諮問委員会 委員
- 2023年10月 -: 国立天文台 せいめい小委員会
- 2023年10月 -: 光学赤外線天文連絡会 将来計画検討委員会 委員
- 2023年6月 -: 核融合科学研究所 プラズマ量子プロセスユニット ユニット研究戦略会議 委員
- 2022年4月 -: 日本天文学会 代議員
- 2018年4月 -: TMT Science Advisory Committee (SAC)
- 2013年7月 -: Convener of Time Domain Science, TMT international science development team
	     
	     
 
- 2018年11月 - 2024年9月: 国立天文台科学戦略委員会 委員
- 2018年9月 - 2022年8月: 国立天文台 TMT科学諮問委員会 委員
- 2018年10月 - 2020年9月: 高エネルギー宇宙物理連絡会 将来計画検討委員 外部委員
- 2018年10月 - 2020年9月: 国立天文台 CfCA科学諮問委員会 委員
- 2018年9月 - 2020年8月: 国立天文台 すばる科学諮問委員会 委員
- 2013年4月 - 2018年8月: 国立天文台 TMT推進小委員会 委員
- 2016年7月 - 2018年6月: 国立天文台 研究交流委員会 委員
- 2014年9月 - 2018年7月: 国立天文台 すばる小委員会 委員
- 2015年12月 - 2017年11月: 理論天文学宇宙物理学懇談会(理論懇) 運営委員
- 2014年10月 - 2016年9月: 国立天文台 計算機運用小委員会 委員
講義
- 2024年度 東北大学 天体物理学I (講義資料)
- 2024年度 東北大学 恒星物理学II (講義資料)
-  2024年度 東北大学大学院 Stellar Astrophysics I (恒星物理学特論 I, 講義資料)	     
	     
 
- 2023年度 東北大学 天体物理学I (講義資料)
-  2023年度 東北大学 恒星物理学II  (講義資料)	     	   
	     
 
- 2022年度 東北大学 天体物理学I (講義資料)
- 2022年度 東北大学 恒星物理学II (講義資料)
-  2022年度 東北大学大学院 Stellar Astrophysics I (恒星物理学特論 I, 講義資料)
	     
 
- 2021年度 東北大学 天体物理学I (講義資料)
-  2021年度 千葉大学 宇宙物理学特論 (集中講義, 講義資料)
	     
 
- 2020年度 東京工業大学大学院 物理学特別講義 (集中講義, 講義資料)
- 2020年度 Summer School on Gravitational Wave Astrophysics 2020
- 2020年度 東北大学 天体物理学I (講義資料)
-  2020年度 東北大学大学院 Physics of Stars I (恒星物理学特論I, 講義資料)	     
	     
 
- 2019年度 東北大学 天体物理学I
- 2019年度 BASIS Foundation Summer School 2019
-  2019年度 東京大学大学院 (集中講義, 講義資料)
	     
 
- 2018年度 京都大学大学院 (集中講義)
- 2018年度 東北大学 天文学セミナー
- 2018年度 東北大学大学院 恒星物理学特論I
-  2018年度 総合研究大学院大学 天文学特別講義II (集中講義, オムニバス形式)
	     
 
-  2017年度 広島大学大学院 物理科学特別講座 (集中講義)
	     
 
- 2016年度 東北大学大学院 恒星物理学特論II (集中講義)
-  2016年度 千葉大学 宇宙物理学特論 (集中講義)
	     
 
- 2012年度 総合研究大学院大学 天文科学基礎演習 IIC
- 2012年度 総合研究大学院大学 天文科学基礎演習 IC