English
学校の先生へ。古くなった望遠鏡を復活しませんか。

なぜ天文学?
天文学を勉強して就職できるの?

◆研究・開発プロジェクト
[進行中のプロジェクト]
南極2m赤外線望遠鏡
What' s new (詳しくはこちら)
  • 54次隊によって、ドームふじ基地がシーイング(星の瞬きの少なさ)において、世界一であることがわかりました。
(概要) 極寒の乾燥した南極は地球上で宇宙に開かれた最後の窓であると言われています。低温のため、大気からの赤外線雑音が非常に小さく、また水蒸気量が極端に少ないので赤外線からサブミリ波における大気の透過率が極めて高い場所です。さらに高気圧帯にある3000m以上の高原地帯(ドームと呼ばれている氷床)は、安定した大気によって、優れたシーイングサイト(0.5μmで0.15"から0.27"、マウナケア山の半分以下)とも言われています。その好条件によって、南極の標高3000m以上の高原に置かれた口径2mの望遠鏡は、近・中間赤外線で回折限界を達成し、ハワイ島マウナケア山(4200m)にある口径8m級望遠鏡とほぼ同等の性能を有すると期待されています。そこで全国の研究者と協力して、南極に口径2.5mの赤外線専用の望遠鏡を建設する計画を推進しています。
[これまでの主なプロジェクトや計画]
MODS
銀河-実験観測グループ
ものづくりに基づく天文学研究を志す人へ
天文学専攻の望遠鏡
社会活動
論文リスト
技術資料
資料

◆リンク

東北大学ホームペイジ
東北大学理学研究科・理学部ホームペイジ
東北大学理学研究科天文学教室ホームペイジ


最終更新日 2022年9月24日

市川 隆 (いちかわ たかし)
東北大学名誉教授
専門分野:赤外線天文学、銀河天文学

Takashi Ichikawa
Emeritus
Tohoku University