このウェブページでは学会発表等をリストします。東北大学天文学教室内や他大学のセミナー等での研究発表や論文紹介は研究発表・論文紹介にリストしているのでそちらもご覧下さい。

学術論文(査読有り)

  1. ''Excellent daytime seeing at Dome Fuji on the Antarctic plateau''
    Hirofumi Okita, Takashi Ichikawa, Michael C. B. Ashley, Naruhisa Takato, and Hideaki Motoyama, A&A, 554, L5 (2013)
  2. ''Tohoku-Hiroshima-Nagoya planetary spectra library: a method for characterizing planets in the visible to near infrared''
    R. G. Lundock, T. Ichikawa, H. Okita, K. Kurita, K. S. Kawabata, M. Uemura, T. Yamashita, T. Ohsugi, S. Sato, and M. Kino, A&A, 507, 1649 (2009)

学術論文(査読無し)

  1. ''Dome Fuji Seeing - the Summer Results and the Future Winter-over Observations''
    Hirofumi Okita, Naruhisa Takato, Takashi Ichikawa, Colin S. Bonner, Michael C. B. Ashley, John W. V. Storey, and 51st and 52nd JARE Dome Fuji team, IAU Symposium, 288, 24 (2013)
  2. ''Antarctic Infra-Red Telescope with a 40cm primary mirror (AIRT40): development and improvement''
    Hirofumi Okita, Takashi Ichikawa, Tomohiro Yoshikawa, Ramsay G. Lundock, and Kentaro Kurita, Proc. SPIE, 7733-62 (2010)
  3. ''A 40-cm infrared telescope in Antarctica''
    Chihiro Murata, Takashi Ichikawa, Ramsey G. Lundock, Yuichiro Taniguchi, and Hirofumi Okita, Proc. SPIE, 7012-79 (2008)

海外研究発表

  1. ''Excellent seeing at Dome Fuji''
    Hirofumi Okita, Scientific Committee on Antarctic Research (SCAR) Astronomy and Astrophysics in Antarctica (AAA) second workshop, Siena, Italy, 07/2013 (Oral)
  2. ''Excellent daytime seeing at Dome Fuji on the Antarctic Plateau''
    Hirofumi Okita, Takashi Ichikawa, Michael C. B. Ashley, Naruhisa Takato, and Hideaki Motoyama, Medium-Size Telescope Science Workshop, East Asian Core Observatories Association (EACOA), Kunming, China, 06/2013 (Oral)
  3. ''Dome Fuji Seeing - the Summer Results and the Future Winter-over Observations''
    Hirofumi Okita, Naruhisa Takato, Takashi Ichikawa, Colin S. Bonner, Michael C. B. Ashley, John W. V. Storey, and 51st and 52nd JARE Dome Fuji team, IAU Symposium 288 ''Astrophysics from Antarctica'', Beijing, China, 08/2012 (Oral)
  4. ''Daytime DIMM Observations at Dome Fuji''
    Hirofumi Okita, Scientific Committee on Antarctic Research (SCAR) Astronomy and Astrophysics in Antarctica (AAA) 2011 meeting, Sydney, Australia, 06/2011 (Oral)
  5. ''Antarctic Infra-Red Telescope with a 40cm primary mirror (AIRT40): development and improvement''
    Hirofumi Okita, Takashi Ichikawa, Tomohiro Yoshikawa, Ramsey G. Lundock, and Kentaro Kurita, SPIE Astronomical Instrumentation 2010, 7733-62, San Diego, USA, 06/2010 (Oral)

国内研究発表

2013年度(D3)

  1. 「南極望遠鏡の開発と運用」
    沖田博文、第33回天文学に関する技術シンポジウム、倉敷市芸文館、2013年9月 (口頭発表)
  2. 「南極大陸内陸高原・ドームふじ基地の接地境界層、自由大気、大気対流」
    沖田博文、市川隆、Colin S. Bonner, Michael C. B. Ashley, 小山拓也、栗田健太郎、高遠徳尚、本山秀明、南極赤外線望遠鏡ワークショップ、東北大学、2013年9月 (口頭発表)
  3. 「南極大陸内陸高原・ドームふじ基地で観測された極めて薄い接地境界層:高さ16m」
    沖田博文、市川隆、Colin S. Bonner、Michael C. B. Ashley、小山拓也、栗田健太郎、高遠徳尚、本山秀明、日本天文学会、V226a、東北大学、2013年9月 (口頭発表)
  4. 「南極大陸内陸高原・ドームふじ基地で観測された地球上最良の自由大気シーイング: 0.2秒角」
    沖田博文、市川隆、Michael C. B. Ashley、高遠徳尚、本山秀明、日本天文学会、V227b、東北大学、2013年9月 (ポスター発表)
  5. 「南極ドームふじのシーイング−雪面から高さ15mで0.2秒角−」
    沖田博文、市川隆、小山拓也、Colin S. Bonner、Michael C. B. Ashley、高遠徳尚、本山秀明、2013年度光赤天連シンポジウム、国立天文台、2013年8月 (ポスター発表)

2012年度(D3/助手/第54次日本南極地域観測隊夏隊員)

  1. 「-80度で運用可能な完全自律シーイング測定装置の開発」
    沖田博文、高遠徳尚、市川隆、日本天文学会、V215a、大分大学、2012年9月(口頭発表)

2011年度(D2)

  1. 「南極ドームふじ基地での冬期無人赤外線天体観測」
    沖田博文、小山拓也、市川隆、日本天文学会、V233b、龍谷大学、2012年3月 (ポスター発表)
  2. 「南極ドームふじ基地の天文観測」
    沖田博文、東北大学6専攻合同シンポジウム(ヤングブレインズの連携による学際的研究の新展開)、P07、仙台メディアテーク、2012年3月 (ポスター発表)
  3. 「南極ドームふじ基地におけるサイト調査の進捗と課題」
    沖田博文、可視赤外線観測装置技術ワークショップ、国立天文台、2012年2月 (口頭発表)
  4. 「45cm宇宙赤外線望遠鏡によるGRBのz決定と南極2m赤外線望遠鏡によるフォローアップ観測」
    沖田博文、ガンマ線バースト将来衛星検討会議、東京大学、2011年12月 (口頭発表)
  5. 「天文学における52次隊での成果と将来計画」
    沖田博文、市川隆、高遠徳尚、小山拓也、第2回極域科学シンポジウム、国立極地研究所、2011年11月 (口頭発表)
  6. 「54次隊から始まるドームふじ冬期無人天体観測」
    沖田博文、市川隆、高遠徳尚、中井直正、瀬田益道、金高義、小山拓也、他南極天文コンソーシアム、第5回南極観測シンポジウム、国立極地研究所、2011年10月 (口頭発表)
  7. 「南極ドームふじ基地での赤外線天体観測」
    沖田博文、市川隆、高遠徳尚、日本天文学会、V107a、鹿児島大学、2011年9月 (口頭発表)
  8. 「南極ドームふじ基地での天体観測条件調査」
    沖田博文、市川隆、高遠徳尚、栗田健太郎、小山拓也、日本天文学会、V109b、鹿児島大学、2011年9月 (ポスター発表)

2010年度(D1/第52次日本南極地域観測隊同行者)

  1. 「南極2m赤外線望遠鏡計画 〜南極でのGRB観測〜」
    沖田博文、GCOE研究会ガンマ線バーストによるダークな宇宙の観測に向けたワークショップ、京都大学、2010年8月 (口頭発表)

2009年度(M2)

  1. 「南極40cm赤外線望遠鏡の開発と性能評価」
    沖田博文、市川隆、吉川智弘、Ramsey Guy Landock、栗田健太郎、日本天文学会、V64a、広島大学、2010年3月 (口頭発表)
  2. 「南極40cm赤外線望遠鏡の開発と性能評価」
    沖田博文、ヤングブレインズの連携による学際的研究の創造(第3回東北大学大学院理学研究科6専攻合同シンポジウム)、O07、東北大学、2010年2月 (口頭発表)

2008年度(M1)

  1. ''Seeing Measurement by the Tohoku Univ. Antarctica DIMM''
    沖田博文、GCOEワークショップ南極における赤外線天文学、東北大学、2009年3月 (口頭発表)
  2. 「南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発」
    沖田博文、市川隆、Lundock Ramsey、村田千紘、谷口友一郎、日本天文学会、V05b、岡山理科大学、2008年9月 (ポスター発表)

獲得した研究費等

  1. 笹川科学研究助成、710,000円 (2012年度、D3/助手/第54次日本南極地域観測隊)
  2. 東北大学国際高等研究教育院平成22年度博士研究教育院生研究費、4,050,000円 (2010〜2013年度、D1/第52次日本南極地域観測隊同行者/D2/D3)
  3. 東北大学GCOEプログラム「物質階層を紡ぐ科学フロンティアの新展開」若手イニシアティブA、350,000円 (2010年度、D1)
  4. 日本天文学会早川幸男基金、169,500円 (2010年度、D1)